FAQ
参加登録について
- Q
- 当日会場での参加登録はできますか。
- A
- 開催形式が変更となり、WEBでのご参加のみとなりました。
会場でのご参加はお受けいたしかねます。
- Q
- 学術集会参加費の課税区分について教えてください。
- A
- 会員は不課税、非会員は税込みの金額です。
- Q
- 参加登録システムへのログインIDとパスワードがわかりません。
- A
- 会員の方は、日本リウマチ学会にご登録いただいているEメールアドレスとパスワードでログインしてください。
非会員の方は、ページ下部「非会員の方」より必要事項を入力し、登録後に発行されるログインIDとパスワードでログインしてください。
https://www.miceregi.jp/reg/jcr2021/my/login/login.html
- Q
- 「一般社団法人 日本リウマチ学会」で設定されたパスワードがわかりません。
- A
- 以下URLより再登録してください。
https://www.ryumachi-jp.com/login/registration.php
その他会員情報に関するお問い合わせは日本リウマチ学会事務局までご連絡ください。【一般社団法人 日本リウマチ学会】E-mail:gakkaih@ryumachi-jp.com
- Q
- メディカルの証明書は上長の捺印が必要ですか。
- A
- 上長の捺印が必要となります。氏名、ご捺印をお願いいたします。
- Q
- 初期臨床研修医/学生の証明書はどうすればいいですか。
- A
- 大学院生、メディカルスタッフ、初期臨床研修医、医学部学生の方は、身分証明書をサポート準備室(jcr2021-reg@congre.co.jp)までメールにてご提出ください。身分証明書をご提出いただけない場合、WEB参加用IDは無効になります。メディカルスタッフで会員の方は身分証のご提示は不要です。
身分証をお持ちでない方は、参加受付のご案内ページから身分証明書をダウンロードのうえ必要事項を記入し、ご登録ください。
参加登録の際は、会期開催時点(2021年4月26日)での参加区分でご登録をお願いします。
参加登録を他の方への譲渡、お名前の変更はお受けいたしかねますのでご了承ください。
参加証・領収書について
- Q
- WEB参加でも参加証の発行は可能ですか。
- A
- 参加登録がお済みであれば、発行可能です。
会期中に、視聴ページより参加証発行ボタン(画面左下)をクリックいただき、ダウンロードをお願いします。ダウンロード可能期間:2021年4月26日(月)8:00~5月31日(月)正午
ダウンロード可能期間を過ぎての発行はできませんので必ず期間内に発行してください。
- Q
- 領収書はどこから発行できますか。
- A
- 参加登録システムにログインをしていただき、「領収書発行」ボタンよりダウンロードをお願いします。3回までダウンロード可能です。
ダウンロード可能期間:2021年4月26日(月)8:00~5月31日(月)正午
ダウンロード可能期間を過ぎての発行はできませんので必ず期間内に発行してください。
- Q
- 領収書の宛名を変更したい場合はどのようにすればよいですか。
- A
- 参加登録システムよりログインしていただき、「領収書発行」ボタンよりご変更ください。
WEB配信の視聴方法
- Q
- WEB参加用IDがわかりません。
- A
- 参加登録完了メールにWEB参加用ID、抄録閲覧用パスワードが記載されております。
また、参加登録システムにログインいただいてもご確認いただけます。
- Q
- 抄録の閲覧用PWがわかりません。
- A
- 参加登録完了メールをご確認ください。また、抄録集のP17にも記載しております。
- Q
- WEB視聴ができません。
- A
- 以下推奨のブラウザでの視聴をお願いいたします。Internet Explorerでは閲覧できませんのでご注意ください。
[推奨OS]
Windows Google Chrome(最新版)
Mozilla Firefox(最新版)
Microsft Edge(最新版)Macintosh Safari(最新版)
Google Chrome for mac(最新版)
- Q
- 映像が途中で途切れてしまいます。
- A
- 配信映像の質は講演者側・視聴者側の通信環境に影響されます。
より安定した通信が可能な有線LANでの視聴をお試しください。また、デバイスの性能に左右されるので、性能の高いデバイスでの視聴もご検討ください。
開始直後は混雑するので、時間に余裕をもってアクセスをお願いいたします。
- Q
- 映像データの音が聞こえません。
- A
- 音声が小さい場合は、ご利用のデバイス自体の音量を上げていただくか、発表データ(映像)画面の下に表示される音量マークをクリックの上調節してください。
- Q
- ライブ配信が始まりません。
- A
- セッションごとにリンクが異なりますので、ご希望のセッションを今一度ご確認ください。
また、F5ボタンを押して画面の更新をしていただくと改善されることがあります。
- Q
- WEB参加でも質疑応答はできますか。
- A
- MICEnavi(アプリ版、WEB版)からの質問の投稿が可能です。
- [ライブ配信セッション]
Zoomウェビナーの質問機能から質問をご投稿ください。ご回答については、座長・演者に一任とさせていただきます。
なお、ライブ配信されるセッションは、オンデマンド配信時、質問の受け付けはいたしません。 - [オンデマンド配信セッション]
質問の受付は、4月28日17:00~5月31日12:00までとなります。ご質問がある方は、WEB視聴サイト・MICEnavi内のセッション視聴画面にあります質問機能を利用してコメントをご入力ください。演者、座長の都合上、全ての質問にご回答できない場合がございます。また、質問の内容によっては会長の判断で削除させていただく場合がありますので、ご了承ください。
- [ライブ配信セッション]
- Q
- ライブ配信のものを後日オンデマンドでも視聴できますか。
- A
- セッションごとの開催形式はWEB開催についてページをご参照ください。
- Q
- タブレットやスマートフォンで視聴することは可能ですか。
- A
- タブレットやスマートフォンで視聴される場合は、MICEnaviのアプリを利用されることをお勧めいたします。アプリのダウンロード方法については、WEB開催・視聴方法ページよりご確認ください。
- Q
- ライブの配信セッションは途中からでも視聴することはできますか。
- A
- 視聴可能です。また、オンデマンドでも視聴いただけます(一部のランチョンセミナー、共催セミナーは除く)。
- Q
- 同時間帯に複数のセッションを視聴することは可能ですか。
- A
- ご視聴いただけません。
- Q
- MICEnaviへログインできません。
- A
- MICEnaviへのログインは必須ではありません。動画を視聴する際には、参加登録時に発行されたWEB参加用IDを入力してください。
なお、質問投稿する場合はログインが必要になります。ログインする場合、MICEnaviのアカウントを新規作成する必要があります。
- Q
- 発表データはダウンロード可能ですか。
- A
- 本学術集会に関わる抄録ならびにWEB開催ページに掲載の発表データ(スライド・画像・動画など)に関して、ビデオ撮影・録音・写真撮影(スクリーンショットを含む)、ダウンロードは固く禁じます。
- Q
- アニュアルコースレクチャーの配信はどのように視聴できますか。
- A
- MICEnaviのアニュアルコースレクチャーボタンより視聴いただけます。
有料(5,000円)となりますので、事前に参加費のお支払いが必要です。
- Q
- アニュアルコースレクチャーの領収書発行方法を教えてください。
- A
- 学術集会と同様に、参加登録システムよりログインを行っていただき、「領収書発行」ボタンよりご変更ください。
- Q
- アニュアルコースレクチャーの受講証発行方法を教えてください。
- A
- 視聴ページの「参加証発行・受講状況」より受講証のダウンロードが可能です。
- Q
- アニュアルコースレクチャーの受講方法を教えてください。
- A
- 受講はWEB配信のみとなりますので、4月28日(水)17:00 ~ 5月31日(月)12:00の期間中、お好きなお時間帯に受講いただけます。
ACL4-LSはライブ配信(5月8日(土)11:00~12:00)となります。
単位登録(取得)について
- Q
- 会期中に取得可能な単位を教えてください。
- A
- 取得可能な単位は以下の通りです。
1) 日本リウマチ学会・リウマチ専門医: 学術集会出席 10単位 発表(筆頭口演者) 5単位 会期中に、視聴ページより参加証をダウンロード・印刷し、専門医手帳に貼り付けてください。
2) 英語教育プログラムでの発表(筆頭):2単位 発表されたスライドの1枚目をご提出ください。
3) 医療安全・医療事故・医療法制・医療倫理・感染対策に関する講演出席:各1単位 対象講演:
アニュアルコースレクチャー6、教育研修講演6、教育研修講演14、教育研修講演23セッションを最後まで聴講いただくと単位取得プログラム一覧より受講証のダウンロードが可能になります。上記4講演はすべてオンデマンド配信です。
4) アニュアルコースレクチャー(ACL)出席:7単位 アニュアルコースレクチャーのみの参加は「学術集会出席単位(10単位)」にはなりません。
会期中、WEBアニュアルコースレクチャーにログインし参加証をダウンロードしてください。5) 日本整形外科学会・整形外科専門医:単位取得認定講演受講ごとに1単位 教育研修単位の取得単位数上限が下記のとおり変更となります。
開催形態変更により、会場参加での受講および単位取得はありません。第65回学術集会での取得単位数上限は、最大12単位(WEB参加)のみになりました。(共催セミナー(ライブ)、教育研修講演(オンデマンド)が対象)
WEB参加登録で1単位につき、1,000円をお支払いのうえ、申請手続きをお取りください。同一講演または同時間帯に開催する講演を重複して受講することはできません。
お申込後の変更(キャンセル)はできません。追加のお申込は可能です。
視聴終了後10分以内に設問に解答してください(正解するまで繰り返し回答可能)
解答開始後の解答時間は、領域講習(設問1題、5択形式)では30分以内、共通講習(設問5題、5択形式)では60分以内とします。
視聴開始履歴がセッション開始10分を過ぎている場合は認められません。
アニュアルコースレクチャーは最大4単位まで取得できます。
6) 日本専門医機構認定リハビリテーション科専門医:学術集会出席(iv) 1単位 日本リハビリテーション医学会認定臨床医:学術集会出席 10単位 詳細は日本リハビリテーション医学会事務局へご連絡ください。
7) 日本医師会生涯教育講座:学術集会 講演1時間の出席につき1単位 カリキュラムコードの選定及び申請手続きは各自で行ってください。
詳細は日本医師会ホームページ(https://www.med.or.jp/cme/)を参照ください。8) 日本内科学会・総合内科専門医:学術集会出席5単位 9) 日本アレルギー学会・認定医・専門医・指導医: 学術集会出席 4単位 筆頭発表 3単位
- Q
- どれくらい単位が取れているか確認したいです。
- A
- 視聴ページの「参加証発行・受講状況」よりご確認いただけます。
受講状況の確認が可能なのは、オンデマンドで受講した教育研修講演およびアニュアルコースレクチャーの記録のみです。
(ACL4-LSの記録は確認できませんのでご注意ください。)
演題について
- Q
- WEB開催での発表実績はどうなりますか。
- A
- 参加登録(=参加費支払い)と抄録掲載いただいた筆頭演者の先生は、発表業績として5単位が認められます。
- Q
- 今から発表スライドの登録・データの差し替えは可能でしょうか。
- A
- ご発表データの登録・差し替えの受付は4月8日15時で終了しております。発表データに追加などを行いたい場合は、4/28~5/31の期間にMICEnavi内の質問機能をご利用いただきコメントをご入力いただくことは可能です。
- Q
- 発表者ですが、視聴者からの質問はどのように確認できますか。
- A
- 視聴者よりご質問があった場合は、2021年4月28日(水)17:00~5月31日(月)正午の間に、ご登録のメールアドレスにお知らせが届きますので、その際はログインいただいてご回答をお願いいたします。