専門医制度単位について
本学術集会において取得できる研修単位は次の通りです。
日本リウマチ学会・リウマチ専門医
学術集会出席:10単位
発表(筆頭口演者):5単位
開催形態変更により、会場での単位受付はありません。
単位取得方法について
- 会期中、WEB学術集会にログインし参加証をダウンロード・印刷し、専門医手帳に貼り付けてください。
これからリウマチ専門医資格を取得される方は参加証が単位の証明となります。
2010年5月1日以降の入会者で今後専門医資格受験を申請される方及び専門医資格更新者(2014年までに専門医資格を更新せずに延長した方を除く)は学術集会出席による10単位以上の取得が必須となります。
発表(筆頭)の単位は、抄録集のコピーが証明となります。
英語教育プログラムでの発表
日本リウマチ学会が主催した英語教育プログラムでの発表(筆頭):2単位
単位取得方法について
- 発表されたスライドの1枚目をご提出ください。
なお今学術集会では英語教育プログラムへの出席による単位はございません。
医療安全・医療事故・医療法制・医療倫理・感染対策に関する講演
出席:各1単位
- [対象講演1]
- アニュアルコースレクチャー6(ACL6)「医療安全の基本~リスク管理から事故対応まで~」
講師:松村 由美 - [対象講演2]
- 教育研修講演6「臨床研究における倫理的原則」
講師:小池 竜司 - [対象講演3]
- 教育研修講演14「コロナ時代の感染症対策~私たちの経験と英知を結集して~」
講師:舘田 一博 - [対象講演4]
- 教育研修講演23「医療安全のためのリスクコミュニケーション」
講師:中島 勧
- 本単位対象者
-
- 2010年5月1日以降の入会者で、今後専門医資格受験を申請される方
- 専門医資格更新者(ただし、下記を除く)
なお、次の方は受講できますが単位は取得できませんのでご注意ください。
⇒2010年4月末日までの入会者で、今後専門医資格受験を申請される方
⇒2014年までに専門医資格を更新せずに延長した方
単位取得方法について
- セッションを最後まで聴講いただくと単位取得プログラム一覧より受講証のダウンロードが可能になります。受講証明書をダウンロード・印刷し、専門医手帳に貼り付けてください。
- 対象講演はすべてオンデマンド配信です。
アニュアルコースレクチャー(ACL)
出席:7単位
アニュアルコースレクチャーのみの参加は「学術集会出席単位(10単位)」にはなりません。
アニュアルコースレクチャー(ACL)の詳細は日本リウマチ学会サイトをご確認ください。
単位取得方法について
会期中、WEBアニュアルコースレクチャーにログインし参加証をダウンロード・印刷し、専門医手帳に貼り付けてください。
日本専門医機構認定リハビリテーション科専門医
学術集会出席(iv)1単位
要参加証(コピー可)
日本リハビリテーション医学会認定臨床医:学術集会出席10単位
要参加証(コピー可)
詳しくは日本リハビリテーション医学会事務局へご連絡ください。
日本内科学会・総合内科専門医
学術集会出席5単位
要参加証(コピー可)
日本アレルギー学会・認定医・専門医・指導医
学術集会出席 4単位
要参加証原本
筆頭発表 3単位
要抄録該当箇所(コピー可)